home > ryo special > 生い立ち~小学生編~
ryo special
生い立ち~小学生編〜
小学校に入り、世間の広さを知る。
自分よりも足が速い子が沢山いたり、背の高い子がいたり、何につけても一番になることが難しい事実に衝撃を受ける。
だが私は負けない。
親友、ウラモと毎日過ごす。一緒に大声で歌い、一緒にヘンな漫画を描く。
私が連載していた漫画のタイトルは、「ズッコケともこ」
画才は微妙。ストーリーもイマイチ。
だけどこの頃から、「人が笑ってくれるのが嬉しい」と思うようになる。
ウラモとコンビを組んで漫才師になろうと考えたりもした。
が、ネタができなかった上、ウラモが転校してしまい、断念。
昔話のパロディーみたいな台本を書いて、クラス会で発表をよくやってた。
気の合う女子5人ぐらいで劇団じみたものを結成。
これがなかなか評判よろしく、HRとかの時間をもらって年間何作も上演していた。
卒業文集の将来の夢には『演劇をする人になりたい』と書いてある。
ふむ。ブレてない。
文章を書いたり、漫画を描いたりするのが好きで、ある日いきなり月刊『大天才新聞』を刊行。ネーミングの意味は、自分のことを天才だと思っていたからだけど、じゃあ大天才にしとけや、と言ったのは父である。
「夏休み、○○へ行きました!きれいやった!」とかいう手書きの文と、得意の4コマ漫画が描いてある軽〜〜〜〜〜い内容のもので、今見ると、これのどこが大天才やねん!と突っ込みどころ満載。でも、「新聞なんやから、たくさんの人に読んでもらわんとな」って、両親は毎回30枚ぐらいコピーして、両親の友人たちに郵送してくれた。4年間ぐらい発行してたけど、毎回ですよ。
「お母さんもお父さんも、お兄ちゃんも記事書いて!」と無茶を言って、それでもみんな付き合って書いてくれて。子供のやることを常に応援してくれる両親と否定せずに、「ふーん」と付き合う兄。自分が大人になってわかったその寛大さ。すごい。すごすぎる。
文化に触れさせたいというのが両親の育児方針だったらしく、大人向け子供向けかかわらず、いろんなものを観に連れて行ってもらった。
演劇、バレエ、歌劇団、サーカス、オーケストラ、ブラスバンド、漫才、新喜劇、狂言、紙芝居、人形芝居、影絵、朗読劇、映画えとせとらえとせとら。
映画に至っては「ドラえもん漫画まつり」を見た翌週に「ああ野麦峠」を観たり。子供やからまだ早い、と思わずに、とにかく片っ端から体験させてくれたことに感謝!
でも、「ああ野麦峠」と「タワーリング・インフェルノ」は子供心に怖くて怖くてトラウマになりかけた(笑)。